- HOME
 - ホームページ作成講座
 - 枠線のスタイル設定
 
このページでは枠線に関連したスタイルの指定方法について見ていきます。
枠線の一括指定
上下左右の枠線を一括で指定するには、プロパティと値を次のように指定します。
- border : 色 種類 太さ
 - 枠線を付けるにはborderプロパティを用います。値は色・種類・太さの3つを記述します。
 - 3つの値の順番は入れ替わっても大丈夫です。
 - 値にnoneを指定すると枠線は引かれません。
 - 線の種類については以下をご覧ください。
 
線の種類
solid
実線
double
二重線
ridge
隆起した線
groove
窪んだ線
dotted
点線
dashed
破線
inset
内側が窪んだ線
outset
内側が隆起した線
(サンプル)
<style>
div{
  width : 92px;  //横幅を92pxにする
  padding : 2px;  //内側の余白を2pxに
  margin : 2px;  //外側の余白も2pxに
  display : inline-block;  //横並びにするため
}
.sol{
  border : 2px solid green;  //幅2pxの緑の実線
}
.dash
{
  border : dashed fuchsia 2px;  //幅2pxのピンクの破線
}
.rid
{
  border : aqua 2px ridge;  //幅2pxの水色の隆起線
}
</style>
<div class="sol">solid</div>
<div class="dash">dashed</div>
<div class="rid">ridge</div>
<表示結果>
枠線の個別指定
上下左右の枠線を個別に指定することもできます。
- border-top : 色 種類 太さ
 - 上側の線のスタイルを指定します。
 - border-bottom : 色 種類 太さ
 - 下側の線のスタイルを指定します。
 - border-left ; 色 種類 太さ
 - 左側の線のスタイルを指定します。
 - border-right : 色 種類 太さ
 - 右側の線のスタイルを指定します。
 
<style>
h1{
  border-top : 5px double red;  //上側に二重線を引く
  border-bottom : 5px double red;  //下側に二重線を引く
  text-align : center;  //中央揃え
}
</style>
<h1>枠線の個別指定</h1>
<表示結果>
枠線の太さ
線の太さだけを指定する方法もあります。もちろん線種や色も指定しないと線は引かれないので、後から太さを変えたりする時に使うことができます。
- border-width : 太さ
 - 4方向の線の太さを一括指定します。
 - border-top-width : 太さ
 - 上側の線の太さを指定します。
 - border-bottom-width : 太さ
 - 下側の線の太さを指定します。
 - border-left-width : 太さ
 - 左側の線の太さを指定します。
 - border-rigth-width : 太さ
 - 右側の線の太さを指定します。
 
(例)
<style>
p{
  border : 1px solid silver;  //1pxで銀色の実線
  border-left-width : 10px;  //左側の線の太さだけ10pxに変更
}
</style>
枠線の色
線の色だけを指定する方法もあります。もちろん線種や太さも指定しないと線は引かれないので、後から色を変えたりする時に使うことができます。
- border-color : 色
 - 4方向の線の色を一括指定します。
 - border-top-color : 色
 - 上側の線の色を指定します。
 - border-bottom-color : 色
 - 下側の線の色を指定します。
 - border-left-color : 色
 - 左側の線の色を指定します。
 - border-right-color : 色
 - 上側の線の色を指定します。
 
(例)
<style>
p{
  border : 1px solid blue;  //1pxの青の実線
  border-right-color : navy;  //右側の線色を紺色に変更
  border-bottom-color : navy;  //下側の線色を紺色に変更
}
</style>
枠線の種類
線の種類だけ指定する方法もあります。もちろん色や太さも指定しないと線は引かれないので、後から線種を変えたりする時に使うことができます。
- border-style : 種類
 - 4方向の線の種類を一括指定します。
 - border-top-style : 種類
 - 上側の線の種類を指定します。
 - border-bottom-style : 種類
 - 下側の線の種類を指定します。
 - border-left-style : 種類
 - 左側の線の種類を指定します。
 - border-right-style : 種類
 - 上側の線の種類を指定します。
 
(例)
<style>
div{
  border-color : teal;  //線の色を青緑にする
  border-width : 2px;  //線幅を2pxにする
  border-style : groove;  //線のスタイルを窪み線にする
</style>
角の丸め
- border-radius : 丸めの半径
 - 4隅の角を指定した値で丸くします。
 - 値は複数指定することもできます。
 - 値が2つなら、1つ目の値は左上と右下、2つ目の値は右上と左下になります。
 - 値が3つの場合、左上→右上&左下→右下に適用されます。
 - 値が4つなら、左上→右上→右下→左下の順になります。
 
(サンプル)
<style>
div{
  width : 7em;  //横幅7文字分に制限
  padding : 3px 1em;  //上下3px,左右1文字分の余白
  margin : 2px;  //枠線の外側に2pxの余白
  display : inline-block;  //横並びにする
  border : 2px solid gray;  //線幅2pxの灰色の実線を付ける
}
.one{
  border-radius : 10px;  //4隅の角を半径10pxに丸める
}
.two{
  border-radius : 10px 5px;  //左上・右下は10px,右上・左下は5pxに丸める
}
</style>
<div class="one">値が一つの場合</div>
<div class="two">値が二つの場合</div>
<表示結果>